top of page

神社基礎知識

社殿の部位等について

千木(ちぎ)

屋根の両端で交叉させた木のこと。

 

出雲諸社は、祭神が男神の社は千木を外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)に、女神の社は内削ぎ(水平に削る)にしており、他の神社でもこれに倣っているものが多い。

​ 

RIMG11181.jpg

鰹木(かつおぎ)

屋根の上に棟に直角になるように何本か平行して並べた木のこと。
形状が鰹節に似ていることが名前の由来とされている。

RIMG148.jpg

向拝(こうはい)

参拝者の礼拝のために、社殿の屋根をのばした庇(ひさし)のこと。

RIMG13181.jpg

破風(はふ)

切妻や入母屋などにできる、妻側の三角形部分の造形のこと。


入母屋破風(いりもやはふ)、千鳥破風(ちどりはふ)、切妻破風(きりつまはふ)などがある。

妻(つま)・平(ひら)

建物の各面の呼び名。屋根の長辺側(または屋根の棟と平行な面)のことを「平」といい、短辺側(または屋根の棟と直角な面)を「妻」という。
建物のいずれの面に正面出入口があるかによって、「平入り」「妻入り」と分類する。

 

※切妻造(きりつまづくり)とは、妻部が切られ、本を伏せたような山形の形状をした屋根のこと。

gggg.jpg
アンカー 1

桁(けた)・梁(はり)

「桁」・・・建物最上部の大棟に対して平行方向に位置し、屋根荷重を支える水平材の総称。その長さを桁行という。


「梁」・・・大棟や桁に対して直行方向(妻側)に掛かる水平材のこと。その長さを梁間(はりま)という。

注連縄(しめなわ)

神域と外界とを隔てるための、紙垂(しで)をつけた縄のこと。
神社の周り、あるいは御神体を縄で囲い、その中を神域とする役割を持つ。

RIMG1.jpg

本殿(ほんでん)

神が宿るとされるご神体を安置する社殿のこと。
様々な建築様式がある。

幣殿(へいでん)

祭儀を行い、幣帛(へいはく)を奉げる社殿のこと。

拝殿(はいでん)

祭祀・拝礼を行なうための社殿のこと。
一般参拝者が二礼二拍手一礼を行なう場所。
古来祭祀は露天で行なわれるものだったため、伊勢神宮、春日大社、宇佐神宮、松尾大社など拝殿を持たない古社も多い。 

楼門(ろうもん)

二階造りの門のこと。

P101065.jpg

随神門(ずいしんもん)

神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる門のこと。

狛犬(こまいぬ)

神社入口の両脇などに配された、犬に似た想像上の獣の像のこと。
古代インドで、仏像の両脇にライオンの像を置いたのが狛犬の起源とされる。


日本には仏教とともに中国から朝鮮半島を経て入ってきたために、高麗(こま)犬という字が当てられ、のちに狛犬に転じたと言われている。


一般的に向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で口を開け、向かって左側の像は「吽形(うんぎょう)」で口を閉ざしている。

  

bottom of page