心に響いた言葉
目からうろこが落ちた言葉

仕事に直接関係あることばかりやってたら
仕事にならないですよ。
僕の仕事のもとって、ほとんど仕事に関係ないことから
出てきているから。
「仕事に関係して」と思ってやっていないですよ。自分が面白くやっているだけで。
※宮崎駿さんの言葉
※仕事という名の雑用ばかりをこなしていた時に出会いました。ショックでした。
出典:NHK・「プロフェッショナル・仕事の流儀」より
人々に支持される表現は、
多数の無意識を代弁している。
中途半端な掘り下げはマスターベーションと評されかねないが、深度を極端に深めてゆくと、自分という個性を通り越して、人間は何が欲しいのか、何を快く思い、何に喜びを見出す生き物なのかといった本質に辿りつかざるを得ない。
出典:「自分の仕事をつくる」より
「働き方」が変わることから、
世界が変わる可能性もあるのではないか。
この世界は一人一人の小さな「仕事」の累積なのだから、
世界が変わる方法はどこかよそにではなく、じつは一人一人の手元にある。
出典:「自分の仕事をつくる」より
我々が経験しえる最も美しいものは
神秘である。
それはすべての真の芸術と真の科学の源泉である感動を与えてくれるからだ。
その神秘の実存については、我々人間には到底見抜ける知識ではない。それは我々の最も深い理性を感じ取るような感覚として存在し、最も輝かしい美として存在し、しかも人間の心が受け入れることが可能な最も原始的な形でのみ存在する。
※アルバート・アインシュタインの言葉
出典:「宇宙に融けこむエコ・ハートフルな生き方」より
ほかの人と出会うとき、
あなたは自分自身の中にある何かと出会っているのです。
「年配の男性に出会って、その人と接しているときには、何かしら父親とのやりとりを思い起こします。
刈りたての芝のにおいをかげば、子ども時代の楽しかった日を思いだします。
高い橋を渡るときにゾクッとしては、心の奥底に眠っていた恐怖心がむくむくとわき起こっていることに気づくのです」
※トマス・ムーアの言葉
出典:「つながりを取りもどす時代へ」より
人の幸せに貢献したときに
最高に幸せになれる。
「成功し続けている人や会社を注意深く見ていると、常に、関わる人に喜んでもらうことを意識しています。関わる人の幸せを、目的にしています」
「成功とは、たくさん儲けることや大きくなること、有名になることや優秀になることではありません。そのビジネスに関わる人たちが幸せになり、自分も幸せになるということが、本当の成功です。
しかし、多くの人は、幸せになるという目的を忘れて、儲けや成長、強くなることや名誉を目的にしています。もちろん、それらも大切なことです。しかし、それらは手段でしかありません」
出典:「マイクレド」より
幸福か否かを自らに問うことに よって、
人は幸福ではなくなる
「我々は幸福を探そうとすることによってではなく、良きにつけ悪しきにつけ、自分の生活の一つ一つの細部に深く沈潜することによって幸福になるのである」
「幸福というものは偶然に生じるものではない。それは幸運や偶然の産物などではないそれは金で買えたり、権力で自由になるというものでもない。それは我々の外側のことがらによるのではなく、むしろ我々がことがらをどのように解釈するかによるものである」
1番と2番の差は、
2番と100番の差以上に大きい。
日本で1番高い山は、誰でも知っている。では2番目に高い山は?
日本で1番大きな湖は誰でも知っている。では2番目に大きな湖は?
1番になれるものを持つということは、それだけ意味のあることなのです。
出典:船井幸雄さんの講演より
「最良」の敵は
「良い」なのだ。
「小事に振り回されてはならない。」
「たとえ緊急なものが「良い」であっても、それを許してしまえば、
あなたにとっての「最良」のもの、あなたにしかできない貢献ができなくなる。
出典:「7つの習慣」より
変革の最大の敵は、
「どんな問題でも正しい答えは必ず一つ」という考え方である。
「手っ取り早い解決策に飛びついていないか?」
「うまくいきそうな解決策を1つ見つけただけで満足してしまうと、
もっとよい代案に出会うチャン スを失う可能性がある」
出典:「成功へのミッション」より
明日に依存して、
今日を失う。
その通りだと思います、本当に・・・。この言葉を思い出すたび、心をあらためようと思います。
出典:セネカの言葉より
手に入れるために、
手放す。
手放すとは、なにかが絶対に必要だという思い込みや、執着心をなくすことです。
この世のものは、なにひとつ自分のものではないのです。すべては「借り物」にすぎません。
幸せだから感謝するのではありません。
感謝するから幸せなのです。
感謝の気持ちに理由はありません。もっているものがどんなに少なくても、感謝することはできますよ。
感謝とは、あるがままの状況を素晴らしいと考え、一瞬一瞬を満たされた気持ちで生きることです。
※デヴィッド・スタインドルラスト修道士の言葉
所有とは、
最も大切に世話をしてくれる人が預かっている状態。
所有したものを大切にしているだろうか?
手に入れることで満足してしまっているのではないか?
我々ネイティブアメリカンの考える「所有」とは、自分で買ったからそれを持っているということではなく、「この人なら、大切にしてくれるだろう」と、それを持つのにふさわしい人だと、皆から認められたから持っているだけのこと。
出典:「ココペリの旅」より
瞑想とは、
「ふるい」を水で満たすようなもの。
賢者は弟子を海辺へ連れていき、「これを水で満たしてみよ」と『ふるい』を手渡しました。
弟子は『ふるい』で水をすくってみようとしましたが、当然水はすぐに流れ出てしまいます。
「貸 してみなさい。こうすればよいのです」
賢者が弟子の手から『ふるい』を受けとって海に投げ入れると、『ふるい』はたちまち沈んでいきました。
「これで、『ふるい』は水で満たされました。瞑想とはそういうもの。精神を少しずつすくうものではなく、精神の海に入って、日々そこに浸っているということなのです」
「運命」は
「人が運んでくるもの」。
「運が悪い人」は目の前の「運を運んできてくれる人」を大切にしていないだけかも知れません。
一人ひとりに感謝し、大切にする。そうすることで、いままでにない「幸福」な日々が展開していく ことでしょう。
出典:「心を軽くする言葉」より
未来が過去を決定し、
現在を作り出す。
ドイツの哲学者、ハイデガーの言葉。
将来の夢やビジョンを思い描いたら、そうなるように今の生活そのものが変わっていきます。すると、突然、過去がまったく違った存在になるのです。過去の失敗や苦労が、成功するための理由として新たな価値を持っていまれ変わります。
過去が、今のあなたを決定することはありません。未来が現在に影響を及ぼし、過去までをも形成しているのです。
出典:「一天地六の法則」カカトコリより